SSブログ

北の大地の暖色系 ~TOMIX キハ183-500 おおぞら~ [車輌改造ネタ(Nゲージ)-気動車]

世間的にはコロナ禍の影響で不景気なのかもしれませんが、自分の所属している会社は去年~今年はお陰様でやたら景気がいい(社員稼働率ほぼ100%)だったのでそこそこ景気がよかったらしく、今年は予期せずに大入り袋(決算ボーナス)が。

なのでその恩恵にあずかるべく、欲しかったが諸事情により購入を保留していたこの車輛を導入。

TOMIX JR キハ183-500系特急ディーゼルカー(おおぞら)セット
TOMIX_DC_185-500_20220417_001.jpg

TOMIX_DC_185-500_20220417_002.jpg


TOMIX Nゲージ キハ183-500系 特急 おおぞら セット 5両 98419 鉄道模型 ディーゼルカー

TOMIX Nゲージ キハ183-500系 特急 おおぞら セット 5両 98419 鉄道模型 ディーゼルカー

  • 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
  • 発売日: 2021/05/22
  • メディア: おもちゃ&ホビー


既にかなり昔の製品(キハ183-550系)は当鉄道ではかなりの頻度で活躍していますが、今回はとある目的(特定編成の組成)のために、このセット(キハ183-550&キハ184)を導入。
※その目的は、まぁ追い追い・・・

というわけで、TOMIX的にはの流行仕様ですが、どうしても許せない仕様が・・・
それは、純正状態のヘッドライトの色。

TOMIX_DC_185-500_20220417_003.jpg


なんで白色

TOMIXさん、コストをケチってます[むかっ(怒り)]

しかし光源のLEDを電球色に交換してしまうと、ヘッドマークまでも電球色になってしまって、それはそれでまた不自然・・・・

なので、ヘッドライト部分のプリズム(の角っ子の外側)に薄めで、クリアーオレンジで塗装します。
TOMIX_DC_185-500_20220417_004.jpg

TOMIX_DC_185-500_20220417_005_0.jpg

※↑部分が塗装している箇所です

「塗る」→「光らせる」→「(ちょっと濃いと思ったら)アルコール等で薄める」を繰り返して、納得いく色になるまで微調整を繰り返し・・・
TOMIX_DC_185-500_20220417_008.jpg


そして十分に乾燥させてから、組み上げます。
TOMIX_DC_185-500_20220417_006.jpg


加工前と加工後の比較がこちら。(左:加工後 右:加工前)
TOMIX_DC_185-500_20220417_007.jpg


さて、これでまた北海道の車両が生えたわけで・・・(汗)
※ちなみにとある計画の為、近々で北海道の車両を導入予定です。

いじょ。

p.s. ディーゼル特急はええぞぉ!

↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

自社内では歓迎されたが、乗り入れ先で嫌われた不運な車輛(GM 東武 30000系)(その2) [ 車輌改造ネタ(Nゲージ)-電車]

前回の続きです。

GMはキットに限らず、完成品までもが「造る(いじる)楽しみいっぱい」を実感できる仕様となっており・・・
たとえそれが「金欠」の症状を深刻化させようとも・・・

というわけで、今回は例のごとく、カスタマイズしていきます。
今回のポイントは「10両フル編成単位でなく、6両or4両それぞれの編成単位でも楽しめる仕様に仕上げる」です。

①中間運転台のカプラーをBMTNカプラーに換装する。
②中間運転台にもライトユニットを組み込んで、先頭車両or最後尾車両に仕立て可能にする。
GM_EC_TOBU30000_2021223_010.jpg


①はTOMIXのJC25 BMTN・グレー(電連2段)を使用すれば、比較的容易に仕立てることもできますが、今回はあえてJC6340 BMTN SP・グレー(電連2段)を使用。
スカートからカプラー部分をうまく切り取り、さらにJC6340が問題なく組み込めるレベルにまで切り貼り&
&削る調整を行い、最終的には接着してなんとか装着させました。
理由は、SPタイプの最大のメリットである、カプラー位置復元機能を持たせたいがため。
※JC25は古いバネ設計なので、それがない・・・
GM_EC_TOBU30000_2021223_011.jpg


②については、本製品では中間ユニットにライトユニットが標準で仕込まれていなかったので、
後日、GMストアーにて後出しでライトユニットパーツが発売されたのを機に、それを入手装着しました次第です。
GM_EC_TOBU30000_2021223_008.jpg


③中間運転台でもライトをON/OFFさせて、本来の10両編成に組成することができる。
中間運転台にライトユニットが仕込まれていない=ライトのON/OFFスイッチも標準で組み込まれていないので、スイッチのパーツを後付け。
たまたまGMストアーに、アフタパーツでライトスイッチ付きの床下が売られており、今回は2両分必要な為、両側にライトスイッチがついてるのを別途購入して流用することに。

GM_EC_TOBU30000_2021223_004.jpg


ただ今回バラしてみて初めて気が付いたのは、ライトスイッチとは別に、電導板もライトON/OFF専用の構造になっているこということ。つまりスイッチと電導板をセットで交換しないとON/OFFができない構造ということです。あぶねー・・・

GM_EC_TOBU30000_2021223_005.jpg


ということで、交換後、床下を元通り組み立てれば作業完了。

なんでこんなめんどい仕様に仕立てたかったというのは、半蔵門線への直通開始前の結構長い間、地上運用で6両単独、または他形式(10000系列)と連結する運用をよく見ていたので、それを再現したかった為、わざわざこのようにホネを折る仕様にしたわけで・・・・

・・・・あ、ひとつ忘れてた
④GM名物、塗らないと違和感バリバリの床上機器も追加で。
GM_EC_TOBU30000_2021223_009.jpg


いじょ。






↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

自社内では歓迎されたが、乗り入れ先で嫌われた不運な車輛(GM 東武 30000系)(その1) [車輌ネタ(Nゲージ)-電車]

休日のショッピングモールの駐車場。

昨今はこちらの想定をはるかに外れた、危険な動きをするで車あふれていていて、なんであんなに気が抜けないのでしょうかね?
頼むから、方向指定されている通路を逆走するとか、左折時のあおりハンドルとか、対面通路のコーナ通過時に内側から車線またいでくるのとか、マジやめて!!!!![むかっ(怒り)]
・・・てか大きな事故しないうちに、まじめに鍛錬(練習)せい(怒)[パンチ]
(しかも妙齢の女性ならまだしも、年齢的にもかなり経験重ねてるはずのおっさんとか・・・)

まぁ愚痴はこれくらいにして、昨年末入線なのでちょっと古いネタですが、今頃投入。

GM 東武30000系(地下鉄直通編成・行先点灯)基本増結
GM_EC_TOBU30000_2021223_001.jpg
GM_EC_TOBU30000_2021223_002.jpgGM_EC_TOBU30000_2021223_003.jpg

半直仕様とやらで去年の春すぎから予算を確保(積み立て)を行い、久しぶりにドーンと散財。
たまっていたポイントを放出したりと、散々やりくりしましたが、それでもしばらくは金欠になるという、とてもお財布に厳しい値段設定でした・・・・[バッド(下向き矢印)]

さらにその値段設定&クオリティでも、造る(カスタマイズする)余地を残してくるというトラップをGMは仕掛けてくるのでありまして・・・

GM_EC_TOBU30000_2021223_009.jpg

(続く)

↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

プチ 男前化改造(KATO 205系) [ 車輌改造ネタ(Nゲージ)-電車]

小生、鯖屋(インフラSE)として生計を立ててる者なり。(いきなり自己紹介)

大学卒でこの業界に飛び込んで以来、かれこれ20年近くが経過。

ひと昔はリリース直前のピーク時は、連日定時が22時すぎだったり、やれ終電逃しただの、作業が終わらなくて泊り(徹夜?一応自席で仮眠とったり?)からの32時間勤務だの、手付かずの自社内基幹サーバの更改に手を出さざるを得ない状況に追い込まれ、身体機能(主に内蔵)にダメージを負うレベルまで陥って転職しただの・・・・いろんな意味でブラックにほど近いグレーな状況下でただただ生きるために仕事をこなす日々を送ったものでした。

近年は働き方改革やらちょっとうるさくなったのと、長年で得た経験をもとに自分のペースで作業調整がうまくできるようになったおかげで、残業も最低限な、かなり人間らしく生活を送れるようになり、
手持ちキハ30をオールペイントして相模線色にしたり、ライトのリムを塗ってみたりと、一時期全く手付かずだった模型の加工に時間が裂ける(専念できる)ようになりました。

まぁ、それでも今関わってるのが某地方銀行さん向けの勘定系システムなので、避けられない休日・夜間作業は多少なりとも発生するんですけどね。


そんな感じで今回も男前化の小加工をば・・・

今回は帰宅中に立ち寄った模型屋で入手した、こちらのパーツ


トレジャータウン TTP105B KE64ジャンパ栓受 ホースあり
KATO_EC_205s_20211205_001.jpg


金属パーツなので本来ならしっかり手間をかけて塗装すべきなのですが、いつも通りタミヤのPAINTマーカーやら、前回のガンダムマーカーやらでチョチョイと塗ってみたりと・・・・
KATO_EC_205s_20211205_002.jpg


そして取付穴φ0.5をピンバイスで開けて、ゴム系接着剤を少量塗って取り付けた姿がこちら。
KATO_EC_205s_20211205_003.jpg


ちなみにこの京浜東北線用205系は、先日の運転会でヤードに並んでたうちの一つであります。
src-club_20220410_001.jpg


いじょ。

↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今回は珍列車の回 ~TOMIX 193系検測車~ [ 車輌改造ネタ(Nゲージ)-電車]

世界一(?)地味なお祭りw
毎年4/8は、お釈迦様の誕生日。
今年は四ッ谷某所で、甘茶をかけたり、振る舞われた甘茶を嗜んだり、読経したりして静かにお祝いしました。

flower-festival_20220408_001.jpg


さて、宗教のお話は色々めんどくさくなるのでこのへんで。

発売当初は人気がありあすぎて、しばらく入手困難だった「GSIクレオス ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバー
昨年末あたりは数量限定ながら、ようやくヨドバシカメラでも普通に購入できるくらい、入手しやすくなったので、在庫がなくなる前にとりあえず購入。

でも衝動買いしたので、暫く使用用途がなく(鉄道模型ではメッキシルバーを使う用途が限定されるため)、塗料入れにいれっぱなしになってました。

TOMIX_EC_193_20220125_000.jpg


GSIクレオス ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバー 模型用塗料 XGM100

GSIクレオス ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバー 模型用塗料 XGM100

  • 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
  • 発売日: 2021/04/17
  • メディア: おもちゃ&ホビー


そしてこれまた、たまたま年末部屋を大掃除してたら出てきた、はるか昔、中古で購入した珍車。
TOMIX JR 193系電気検測車セット
TOMIX_EC_193_20220421_001.jpg


はるか昔は「元祖 クリーニングカー」として、レールをヤスリ車輪で削ってきれいにするという、力技仕様。
現行のTOMIX マルチレールクリーニングカーがリリースされたのでお役御免になったので、クリーニング機構の代わりにヘッドライト/テールライトが光る仕様にリニューアルされました。

しかしいくらリニューアルされたとはいえ、外観(ボディ)は当時のままで流用された仕様。
TOMIX_EC_193_20220125_001.jpg


これは・・・とひらめいて、今回、このガンダムマーカーでライトのリムを塗ってしまって、男前にしようと企み、手を動かしてみた次第。
TOMIX_EC_193_20220125_002.jpg

TOMIX_EC_193_20220125_003.jpg


因みに中身の光源は電球仕様だったので、何かの機会にヘッドライト/テールライト共にLEDに換装済み。
TOMIX_EC_193_20220421_002.jpg


ただ残念なのは、カプラーがアーノルドカプラーの長いままでそれ以降リニューアルされていないので、中間カプラーの交換が不可で連結面の間隔が妙に開いてることと、中身のダイキャストブロックが車内いっぱいいっぱいで構成されているので、糞重い&室内灯がつけられない・・・・

いじょ。

↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

神奈川(相模原)を代表する車両? ~MODEMO キハ30~ (その4) [車輌改造ネタ(Nゲージ)-気動車]

先週末のクラブの走行会の余韻に浸りながら・・・
まぁ、また今月末に予定されてるんですがね。

src-club_20220410_001.jpg


・・・というわけで、今回でキハ30は最終回です。
modemo_DC30_20220324_001.jpg

modemo_DC30_20220324_002.jpg


正面の車番と検査表記は、レボリューションファクトリー 6868 キハ30 インレタ 八王子をつぎはぎして使用。

実は車番に関しては、他社の製品(しかも正面用と側面用がセットになったやつ)があるらしいのですが、軒並み在庫切れで、いつ再販されるかも不明・・・
なので比較的入手しやすいものを使用しました。
なので残念ながら、車体側面は貼っていません。

行先方向幕は鳳車輛製造 241 国電用方向幕(ガミ線)を使用。

modemo_DC30_20220327_003.jpg


・・・というわけで、よくクラブの走行会では、このように他メンバー様の車庫線モジュールの1線をお借りして、ちゃっかり展示させてもらっております。
だって、MODEMOの古い動力、あまりにも走りが悪いんだもん・・・

多分まともに走らせるためには、別途KATOかTOMIXのM車を同じように塗り替える必要があるかと。。。(※いまのところ、予定は未定・・・)

いじょ。

↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

神奈川(相模原)を代表する車両? ~MODEMO キハ30~ (その3) [車輌改造ネタ(Nゲージ)-気動車]

日曜日に、所属する相模原鉄道模型クラブの運転会が相模原某所でありました。

src-club_20220410_002.jpg


楽しかったです。
以上。

・・・それはよしとして、前回(その2)の続きです。
前回は、車体の塗装まで行いました。

今回は、折角塗装の為に車体をばらしたので、塗装~乾燥待ちの間に車両のOH&改造をば・・・・

◆床下(導電板)部分の清掃
MODEMOのキハ30の床下は、KATOやTOMIXと異なり、かなり特殊な構造に。

modemo_DC30_20210907_002.jpg



説明すると、床下から極小のネジがウェイトまで貫通して、文字通りねじ込まれている構造になっております。
しかし厄介なのが、床下機器がいくつかのパーツに分割されており、ネジの頭で床下のベースに挟み込まれて固定されている、なんとも特殊な構造に。
なのでウェイトを外すためにネジを1本づつ外していくのですが、その際、床下機器の配置を記録しておかないと、組み上げるときに大変な思いをします。

そして外したウェイトの錆を研磨して、完全に落とします。

modemo_DC30_20210907_003.jpg


・・・と同時に、台車部分もバラシて、きれいに掃除&研磨します。

modemo_DC30_20210907_004.jpg


なんとか研磨して、元通り組み上げた状態がこんな感じです。

modemo_DC30_20210907_001.jpg


◆ライト類
この時代はNゲージのライト類にLEDが使われ始めたころで、なんと当製品のライト類もLEDが使われています。

modemo_DC30_20210821_008.jpg


しかしまだ白色表現に必要な青色素のLEDが開発されておらず、ヘッドライト用のやつはオレンジ色で、しかも光り方も極めて弱く・・・

modemo_DC30_20210821_009.jpg


・・・なのでこのヘッドライト用を、残念でない今風のものにすべく、「電球色LED」に換装。
ついでに明るく光らせるためにチップ抵抗も1kΩタイプに交換。

modemo_DC30_20210821_010.jpg


modemo_DC30_20210821_011.jpg


また、プリズム側面からの光漏れが激しいので、サイドを銀色塗装して、遮光。

modemo_DC30_20210821_012.jpg


ついでにライト先端の形状をリアルにするために、レボリューションファクトリー 649 ヘッドライト キハ30を貼り付け。

modemo_DC30_20220324_002.jpg


あとはステッカーやインレタ等を・・・

(つづく)

↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

神奈川(相模原)を代表する車両? ~MODEMO キハ30~ (その2) [車輌改造ネタ(Nゲージ)-気動車]

前回の続きです。
かけられる予算がそんなに潤沢ではないので、無謀にも、完成品の車両の色を落として塗装しなおすという、ハードモードに突入(汗)
全塗装をするために、まずは完成品の元の塗装を剥がす(落とす)作業に着手。

modemo_DC30_20210821_004.jpg


元の塗装を剥がすのに、IPA溶液を使う(安く済ますには、100均で売られているガソリンの水抜き剤を使う)等、いろんな方法がネットに転がっていたが、経験豊富な友人に相談したら「タミヤ製のペイントリムーバーがおススメ」というありがたいアドバイスを頂いたので、その方法を採用。


約10分程度漬け置き、筆で丁寧にこすって落とした後、十分に乾燥させたのがこちら。
modemo_DC30_20210821_005.jpg


表面が非常にベタついた影響か、表面に細かな凹凸が生じてしまっているので、目の細かいサンドペーパー(#1000~#4000)で、なんとか表面の凹凸がマシになるレベルまで丁寧に研磨。
また、車体を形成しているABS樹脂までもが所々溶け出してしまっているので、そのバリ等をカッター等で切除。


そしていよいよ本塗装開始。
ちなみに使用した塗料は、下記のとおり。

車体:GMカラーのクリーム1号
帯 :GMカラーの青20号
屋根:GMカラーの灰色9号
屋根上機器:GMカラーのねずみ色1号

ちなみにスプレーガンなんていう上等な道具は所有していないので、今回はすべて缶スプレーを使用。

modemo_DC30_20210821_006.jpg

modemo_DC30_20210821_007.jpg


工夫したポイントとしては、屋根と屋根上機器を別の色にして、アクセントをつけてみたり。
さらに仕上げで、屋根を半光沢、車体を光沢と、別の種類のクリアーコートを吹いて仕上げ。

缶スプレーによる塗装作業は、GM完成品の屋根上機器や、所有している自家用車の板金塗装で慣れていたのでそんなに大変ではありませんでしたが、マスキングテープの貼り付け(特に凹凸部分への細かい切込みを入れる作業と、補強板でない、車体横の帯部分の隙間調整)が中々骨が折れまして・・・


・・・というわけで、正直しんどかった&かなりの時間がかかりましたが、なんとか塗装まで完了。


あとは組み上げれば・・・・

しかし、ベース車両が古いMODEMO製品なので、一筋縄ではいかず・・・・

(続く)


↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

神奈川(相模原)を代表する車両? ~MODEMO キハ30~ (その1) [車輌改造ネタ(Nゲージ)-気動車]

103系を横浜線仕様に仕立てたように、相模原の鉄道模型クラブに加入してから、やたら地元愛が芽生えている今日この頃。

それまでは、特に地元の車両が売られてるのを見ても「まぁ、いっか」で食指がなかなか動かなく、千葉県生まれの北関東育ちの人間なので、個人的に八高線の方がはるかに馴染みがあり、クラブの運転会でも、こんなの↓ばっか持ち込んで走らせてますし・・・(汗)
src-club_20220109_001.jpg


・・・しかし同じクラブの方々が持ち寄る様々な車両を見てるうちに、「折角なんで自分も相模原らしい車両」を入手して、目立ちたい・・・もとい、クラブに貢献したくなり・・・



しかしいざヤフオクで相模線の車両を眺めても、軒並みお値段がプレミアついててなかなかポチれる勇気が湧かず。(本音:気軽にポチるとうちの財務大臣の機嫌を損ねて、買えるモノも変えなくなる恐れが・・・(切実))



話は変わって・・・・KATOのキハ30が製品化され、TOMIXまでが近代的?な製品をリリースしてきてる昨今。それが理由ではるか昔(20年前の大学生の頃)に入手したMODEMOのキハ30が文字通りタンスの肥やしと化しておりまして・・・
modemo_DC30_20210821_001.jpg


modemo_DC30_20210821_002.jpg


modemo_DC30_20210821_003.jpg


正直走りはイマイチながらも、20年前の製品とはいえこのクオリティ(造形)。
正直、これをいつまでも放っておくのはもったいない。



あっ・・・・・

modemo_DC30_20210821_004.jpg


・・・というわけで、無謀にも怒涛の「初めてのオールペン」編の始まり始まり。


(つづく)



↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「レイアウトモジュール4」その後・・・・(その8) [第4モジュール(レイアウトねた)]

3/27(日)に相模原鉄道模型クラブの運転会が相模原某所でありました。
準備はいろいろ大変ですが、やはり仲間同士でワイワイ走らせるのは楽しいですね。

src-club_20220327_001.jpg
※画像は、他の方の作られた機関庫&ターンテーブルモジュールで、ターンテーブルに自分所有のEF55 をのっけて、ぐるぐる回して遊んでる場面です。

そいうわけで、運転会に持ち込む為に作成している分割モジュールですが、前回からの続きです。
地面の部分はだいたい終わったので、こんどはいよいよ海部分の加工をば。

海の水中部分はすでに塗装済みなので、あとは水を張るだけですが・・・・
これが結構骨が折れる作業内容で・・・

4th-module_20220320_001.jpg


水面の表現方法は色々ありますが、今回はモデリングウォーターを使用。
理由は単純に、既に第3モジュールの作成で使ったことがあったから。

光栄堂 模型用モデリングウォーター NW-01

光栄堂 模型用モデリングウォーター NW-01

  • 出版社/メーカー: 光栄堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー
模型用 NEWモデリングウォーター 2本セット 光栄堂 /相田化学工業 R-1106-02

模型用 NEWモデリングウォーター 2本セット 光栄堂 /相田化学工業 R-1106-02

  • 出版社/メーカー: 相田化学工業株式会社
  • メディア:
模型用 NEWモデリングウォーター 5本セット 光栄堂 /相田化学工業 R-1106-05

模型用 NEWモデリングウォーター 5本セット 光栄堂 /相田化学工業 R-1106-05

  • 出版社/メーカー: 相田化学工業株式会社
  • メディア:


使い方は、まずは水を張る場所の外型(レイアウトボードの外枠部分)にマスキングテープ等で囲いを作り、その中に中身の液を注入。

4th-module_20220320_002.jpg


4th-module_20220320_003.jpg


隅々まで程よく浸透するように棒などで均しながら、使用方法の説明書きどおり12分+α程度の時間、乾燥させ・・・

4th-module_20220320_004.jpg


だんだん硬くなってきたところで、波を表現させるべくまた棒などで程よくかき回し・・・・

4th-module_20220320_005.jpg


イイ感じになったら、あとはひたすら放置して、乾燥させます。
でもこの資材、主成分がシリコンなので中々固まらないので、表面に埃が付着しないようにカバーして、数日間放置。(※説明書き上は「1日程度で固まる」みたいな書き方になってますが、絶対無理。(汗))

そして固まったら、まわりの枠を外していきます。

4th-module_20220327_006.jpg


まぁ表面が多少ベタついた状態のままになるので、今後も埃の付着(堆積)にはずっと気を付けないといけませんが(汗)

そんな感じで、モジュールは完成です・・・かね?
物足りない部分が生じたら、これからもちょいちょい手を加えていきますが・・・まぁ、そんな感じで。

いじょ。

↓もしよろしかったら、クリックをば・・・↓

鉄道コム



↓ついでに、こちらとこちらも・・・↓


↓さらにこちらもお願いします↓

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。